【初心者向け】実践!ギターのメンテナンス~弦交換・クリーニング・点検~・オススメ動画も紹介!

Uncategorized
PIRO4DによるPixabayからの画像

前回の記事ではメンテナンス時にあると便利なアイテムを紹介しました。
(詳細はコチラ【初心者必見!】あると便利!オススメのギターメンテナンスアイテム

今回からは実際にメンテナンスのやり方を紹介していきます!

第一回目は弦交換とクリーニング、そしてパーツの点検を紹介していきます。

弦交換は弦をはずすので、普段気にしないところを確認したり、クリーニングしたりするのには絶好のタイミングです!

この記事を読む際に注意

個に記事では初心者向けに紹介しているため、ロック式(フロイドローズなど)の弦交換や、ガット弦(クラシックギターなど)等の難易度の高い弦交換は紹介しておりませんので、ご了承ください。
これらについてはいずれ機会を設けてご説明できればと思っております。

弦の交換

早速ですが弦交換の仕方は実際に動画を見た方がわかりやすいです(笑)

私がオススメのYouTubeの動画があるのでご視聴ください。

ギター職人による弦交換のやり方とクリーニング方法を完全解説!【職人に学ぶギターメンテ】
アコギの弦交換のコツをプロが解説!【職人に学ぶギターメンテ】
レスポールの弦交換から各種調整のやり方をプロが解説!【職人に学ぶギターメンテ】

Rickeyさんというyoutuberのかたが紹介している動画で、プロのリペアマンのかたが弦交換から、クリーニング、各調整まで紹介しています。

正直、これを見ていただければ私の記事を読むこともないのですが…(笑)

そこは私の記事で私なりの経験を交えて補足していきたいなと思います!

弦をはずす

まずは弦をはずします。

アコギ、エレキ同様に弦を張ったまま切るのはケガに繋がるので十分に緩めてから切るようにしましょう!

弦をはずす際に注意しなければならないギターのタイプがいくつかあります。
これはギターが採用している構造上仕方がないのですが、不注意に弦をはずすとギターを気づつけることがあります。

まずはレスポールなど主にギブソン系のギターに採用されているブリッジは「チューンオーマチック」といって弦を外すとテールピース(弦を通す部分)が外れてギターを傷つける可能性があるので、動画のように弦を数本ずつはずすか、マスキングテープで仮留めしてはずれないようにするといいです。

ブリッジの部分も弦の高さを決めるネジがブリッジの両端にあり、弦を張った状態ならそのネジは簡単に回らないのですが、弦をはずすと簡単に回ってしまいます。

回ってしまうということは簡単に弦の高さが変わってしまうということです。

これも今の状態を保ちたい場合はマスキングテープで仮留めするといいでしょう。

マスキングテープは粘着力が程よいので、ギターに糊がつきにくいので使いやすいです!

次に注意すべきはストラトキャスタータイプのギターです。

これも動画で対処法が説明されていますが、ストラトキャスターのブリッジは弦を緩めるとブリッジが下に倒れてしまいます。
倒れてしまうとこれもボディを傷つける要因になるので、弦を外す前にはタオルやクロスをブリッジとボディの間に挟んでおきましょう。

これは、シンクロナイズドタイプという構造で、アームを使った演奏ができるようにするために、ボディの裏のスプリングと弦の張力のバランスでブリッジが普段浮いているためです。

最後に、ギターの弦の扱いです。

弦をはずすときや張るときには弦の端についている「ボールエンド」に注意しましょう!

ボールエンドはギターに弦を固定するための需要な部分なのですが、これがボディにあたると、これまた傷の原因になります。

ボールエンドは手で持って穴を最後まで通すようにしましょう。
特に、弦を裏から通すタイプではなくブリッジの端から通すタイプは、ボールエンドでボディの上を引きずる可能性もあるので要注意です。

クリーニングと各パーツのチェック

クリーニングのポイントと注意点

弦をはずすと普段クロスで拭きずらかった部分が拭きやすくなります。

ピックアップ周りや、ブリッジの下、ネックの表面、ヘッド全体などがそうなのできれいに拭きましょう!

ブリッジ周辺を拭くときにも、上記で説明したチューンオーマチックのブリッジは弦高の高さを調整するネジを触りやすいので、マスキングテープをうまく使って回らないようにするか、指で押さえながら拭くとよいでしょう。

実際にポリッシュやオイルを使用する場合ですが、ここでも注意点があります。
使用するときはクロスに少しずつつけてギターを拭くようにします。

くれぐれもギターに直接ポリッシュやオイルを吹き付けないようにしましょう!

こちらも動画で説明されていますが、ギターにとってポリッシュやオイルでベタベタになるのは良くないことです。
スプレータイプならクロスにひと吹き、そうでないものは2、3滴クロスにたらし、良くなじませてから拭くようにしましょう。

パーツのチェックのポイントと注意点

ペグやブリッジのサドルのネジなどを確認していきます。

ペグはヘッドにネジで固定されています。

ヘッドの表面部は六角ナットで固定されているタイプと穴に押し込まれているタイプがあります。

六角ネジのタイプはボックスレンチを使って緩んでいないか確認しましょう!
(ボックスレンチは【初心者必見!】あると便利!オススメのギターメンテナンスアイテムで紹介しているのチェックしてみてください!)

締めるときは力いっぱいに締めるのではなく、軽く締めていってもう回らないというところで止めてください。

六角ナットを使っていない押し込まれているタイプはヘッドとペグの間に隙間がある場合があるので、これはパイプレンチで押し込んであげるといいです!
(パイプレンチは【初心者必見!】あると便利!オススメのギターメンテナンスアイテムで紹介しているのでチェックしてみてください!)

この押し込み方は上記でご紹介した動画の「レスポール 弦交換と調整」でもご紹介しているので、実際に動画で見てみてください!

ヘッドも表面の確認が終わったら、ヘッドの裏面にいきましょう。

こちらもネジで留めてあるので、緩みがないか確認していきましょう!

何度も言うようですが、締める際は力いっぱい締めるのではなく優しく締めるようにしましょう。

次にサドルですが、これは前後できるように隙間が空いています。

ホコリがたまりやすい部分なので、綿棒なので、かるくさらっておくとようでしょう。
ついでにネジにさびがない確認するといいです。

他にも、ジャックやトグルスイッチも六角ナットで留まっている部分なので、緩みがないか確認しておきましょう。

ジャックやトグルスイッチの確認は弦交換の時以外でもできますが、弦交換のときに確認するようにしておけば、確認もれがなくて済みます。

アコーステックギターについてはネジがあまりなく、ヘッドのペグくらいなので同様に確認するようにしてください。

弦を張る

上記までの確認が終わったら弦を張っていきます。

弦を張る前にナットという弦を支えるパーツのお話しをします。この部分はギターにとって大事なパーツですが、

非常に摩耗しやすく、消耗品として扱われることが多い部分です。

弦が通る溝が切ってありますが、この溝が摩耗すると音に影響したり、チューニングに影響したりします。

このパーツのメンテナンスはレモンオイルやオレンジオイルをつけた綿棒でふいてあげるといいでしょう。

また、チューニングをしているときに「ピキーン」となる場合がありますがこれもナットが原因であることがほとんどです。

弾いているうちにナットの滑りが悪くなったため起きる音です。

滑りやすくするために弦を張る前に鉛筆で溝をなぞると解消しますが、応急処置として実施しましょう。

また、上記のオイルの他にナット専用の潤滑剤もあるので、試してみるといいでしょう。

ですが、ナットは摩耗するパーツなので、長く使用している状態であれば一度リペアショップに相談することをオススメします。

本題に戻りまして、実際に弦の交換をしていきますが、ペグからはみ出た余分な弦を切る際はニッパーでボディを傷つけないように注意しましょう。

太い弦は力が入りやすいので、ニッパーが切った勢いでヘッドを傷つけることがあります。

ペグの上部で余分な弦を切るようにするとヘッドにニッパーをぶつけにくいです!

私がギターを始めた際によくやっていたミスなので皆さんは注意してください!

チューニング

弦を張ったばかりだとチューニングが安定しません。

動画で説明されているように弦を軽く伸ばすようにすると馴染みやすいです。

6弦から順にチューニングしていきますが、2巡くらいするとチューニングがあってきます。

チューニングするときの注意!

チューニングするときは常にペグを巻くようにしてチューニングします。
どういうことかというと、例えば6弦をチューニングしていて巻きすぎたために目標の音の「E」を通り越してしまったとします。
その場合、ペグを戻しながらチューニングをしてはいけません(高い音から低い音へのチューニングはNG)。
必ず、一度大きく緩めてから再度巻くようにしてチューニングしていきましょう!

大きく緩めるといっても何週も緩める必要はありません。
大抵、半周ほど緩めれば目標の音よりも低い音になるはずです。
低い音から高い音へチューニングすることを心がけてください。

こうすることでチューニングのずれが少なくなります。

最後に

今回はギターの弦交換とその時に行うクリーニング、パーツの点検を紹介しました。

冒頭でもお伝えしましたが、動画を見ていただければこれらのことは解消できるはずです!

なので、私の実体験から特にお伝えしたい部分を補足説明させていただきました。

私がこの記事で紹介したRickeyさんのチャンネルは初心者さんにとってもかなりオススメですので、他の動画も見てみてください!

次は弦高調整とピックアップの高さの調整について解説していきます!

皆様の素敵なギターライフを願っています。

最後まで読んでいただきありがとうございました(^^♪

この記事を書いたのはこの人
ほしのうみ

弾き語り、バンド活動を10年以上経験している音楽大好き人間。
過去には楽器屋さんで働いていたこともあります。
私の経験を皆様の役に立てていただけるようなブログを目指しています!

ほしのうみをフォローする
Uncategorized
ほしのうみをフォローする
ほしのうみブログ

コメント

タイトルとURLをコピーしました