【初心者向け】ギターの運搬について紹介!オススメのギターケースはどれ?

Uncategorized

ギターを持つとギターを持ち出して移動する機会が増えると思います。

そんなんときにギターを買った時に付属のケースで持ち運ぶことがほとんどだと思います。
しかし、10万円以下のギターのほとんどがナイロンのみの耐久性がないものとなっていまして、持ち運ぶことが多い場合はちょっと心配になります。

前回の保管方法でもギターケースについてすこし触れましたが、今回は運搬に着目して深堀していきます。
(前回の記事:【初心者向け】ギターの保管方法を考えてみよう~ギタースタンド・ギターケースについて~

ギターを運搬する状況に合わせてオススメのケースを紹介していきます!

ギターケースの種類

ギターケースにはどんなものがあるか見ていきましょう。

ソフトケース

ほとんどがナイロンでできていて、軽いことから気軽に持ち運びできます。
お値段も安いものがほとんどなので、購入もしやすいです。
多くのギターに付属するのもこのタイプですね。
しかし、耐久性やギターを保護する能力はとても低いため、運搬がとても多いかたにはオススメできません。
あまり運搬する機会がなく、近場での移動が多い方にはオススメです。

ギグバッグ

人気のギターケースのタイプです。
ソフトケースよりもギターを保護する緩衝材が使われているため、ソフトケースよりも安心です。
また、ショルダーがついているものがほとんどで、背負えるのも運搬を楽にしますね。
しかし、なんといっても最大の特徴はバッグというだけあってポケットが多くついていることです。
スコアやグッズを入れるスペースがあるので、いろいろ一緒に運べるのがとても便利です。
緩衝材が多く使われてはいますが、保護する能力はちょっと低いので、遠征などをする方には不向きです。
徒歩や電車移動が多いのであればギグバッグは便利でオススメです。

セミハードケース

ハードケースよりも保護能力は落ちますが、ギターを保護するための緩衝材もふんだんに使われていて、ケース自体の耐久性も高いケースです。
床への接地面には保護材が付いていたり、ケース内にギターを支える枕があったりと安心してギターを運搬できます。
こちらもギグバッグのように背負えるものがおおいので、普段の運搬には便利です。
しかし、ソフトケースやギグバッグから比べると少々重いので徒歩がメインの方には辛いかもしれません。
ギグバッグのようにポケットが多いタイプもあるので、状況に合わせてギグバッグと比較するといいですよ。

ハードケース

ギターケースの中で一番保護する能力が高いです。
しかし、とにかく重いので運搬には苦労します。
徒歩や電車がメインであればオススメはできませんが、車を持っている方であれば断然オススメします!
また、プロの現場ではほぼハードケースです。
やはり、大事な楽器を守るには一番信頼が持てるからですね。
ハードケースはギターの長期保管にも適しているので、保管の観点で持っておくのもいいですね。

まとめ

簡単にまとめます!

・移動が少ない・徒歩が多い…ソフトケース・ギグバッグ

・電車等での移動が多い…ギグバッグ・セミハードケース

・移動が多く、車を持っている…セミハードケース・ハードケース

このような感じですね!

ほしのうみ
ほしのうみ

私は頑丈さと運搬の容易さからセミハードケースを愛用しています!

※飛行機を利用して国外にギターを持っていく場合はハードケースが圧倒的にオススメです!
外国での荷物の取り扱いは残念なことに丁寧ではないことが多いです。
しっかりとハードケースで大切なギターを守りましょう。

タイプ別オススメのギターケース

それではオススメのケースを紹介していきます!

ソフトケース

【アウトレット品】汎用 エレキギター用 ソフトケース 黒(ブラック) ストラップ&小物入れ付き 数量限定!

ソフトケースに対しては正直、どのメーカーのこれがいい!というのはないのですが、選ぶポイントがあります。

その一つ目としては、生地がしっかりとした厚めのものであること。
ナイロンのペラペラしたものは破れてしまうことも多く耐久性があるとは言えません。

生地がある程度しっかりしていれば、何かにひっかけて破れるということも少なくなります。

二つ目のポイントはストラップが2本あるかです。

ストラップが2本あれば背負えることができるので、運搬性があがります。
とはいえ、ストラップが細いものが多く、肩が痛くなるので長距離には向いていないので注意です。

これらの二つのポイントは押さえておきましょう。
これにプラスアルファでポケットの大きさが十分だと、ギタークロスやカポタストなどを入れることが充分にできるのでより良いですね。

ギグバッグ

CAHAYA

軽量でポケットがたくさんあるため、非常に使いやすいと感じます。
お値段もお手頃なのもポイントですね。

CAHAYA ギターケース 軽量 エレキギター ソフト ケース 12mmスポンジ 大容量 6ポケット 肩掛け 手提げ 持ち運びに便利 反射ストライ

Ibanez

国産ギターメーカーである「Ibanez」にもギグバッグのラインナップがあります。
ポケットの数や持ち運びのしやすさはもちろんありますが、デザインが豊富なのがポイントです。
デニム調の生地や、赤やピンクといった他のメーカーではないカラーがあるのでお気に入りが見つかりますよ。

あす楽 新品 即納可能 Ibanez IGB541 [エレキギター用ギグバッグ]

GATOR

「GATOR」は主に楽器などのケースを専門的に作っているメーカーです。

そのため、信頼性は非常にたかく、本当に大事なギターをよく持ち運ぶのであればとてもオススメなメーカーです。
ラインナップのなかにはギターを2本入れられるものもあり、プレーヤー目線なメーカーでもあります。

お値段は高めになってしまうのですが、長く使うことを考えれば非常にオススメです。

Gator Cases エレキギター用 ギグバッグ Transit Series ライトグレー GT-ELECTRIC-GRY 【国内正規品】 GT-ELECTRIC-GRY

セミハードケース

CAHAYA

ギグバッグよりも頑丈になっており、少々重くはなりますが、それでもかなり軽量にできています。
ポケットも複数装備していて、ギグバッグと同様な使い方ができますね。
他にも防水加工など、ギターの運搬を考えた便利なケースがラインナップされています。

RAINBOW

エレキギター用のセミハードケースですが、ギターを保護する能力も十分にあり、軽量であることが特徴です。
形は四角くギターのシェイプのものより大きくなってしまうのですが、その分ギターへの横からの衝撃にはつよくなります。
空いたスペースにはギターストラップなどを入れることができますよ。
外のポケットが大きめなのもいいです。

Noah’sark

Noah’sarkは池部楽器の自社ブランドですが、非常にクォリティーの高い製品が多いというのが印象で、このセミハードケースも例にもれずといった感じです。
ギグバッグとセミハードケースのいいとこどりをしたような製品で、軽量であり、ギターを保護する能力も十分にあります。
ケースの表面が撥水加工されており、雨からもギターを守ってくれます。
ポケットが大容量なのと、多めに用意されているのもポイントです。
アコースティックギター用とエレキギター用で同タイプのデザインを展開しています。

GATOR

セミハードケースでもGATORを紹介します。

GATORのケースは正直、ギグバッグという分類かセミハードケースという分類かの境界線がないと思われます。

ここで紹介しているアコギのケースはギグバッグで紹介したエレキ用のケースと同じタイプです。

GATORのケースはハードケースではなくても、かなりの信頼性があります。
まさに運搬においてオススメです!

ハードケース

ARIA

アリアは新井貿易株式会社が展開する国内メーカーです。

ギター以外にもギターケースもラインナップされています。
リーズナブルな価格展開ですので、初めてのハードケースにもオススメです。

YAMAHA

ヤマハのアコギ用ハードケースは運搬がしやすいようにストラップがついているものがあります。

重量もハードケースの中では軽量なので、少しでも運搬を楽にしたい場合に検討してみるといいでしょう。

RAINBOW

RAIMBOWはセミハードケースでも紹介しましたが、このメーカーは中国のメーカーでして、元々はOEM生産(メーカーからの受注生産)を受けてたのですが、そのノウハウを活かして自社ブランドを展開したメーカーです。

どのケースもリーズナブルでありながら十分な機能をもっているケースが多いです。

フェンダー・ギブソン

ギターの代名詞的なメーカーのケースです。

これらはメーカーのギター本体を購入した際に付いてくる場合が多いですが、エントリーモデルやミドルクラスだとソフトケースであることが多いですよね。

ギターと同じメーカーのハードケースを使うということは気分的にも良いものです。
ソフトケースからハードケースにチェンジして気分を上げてみてはいかがでしょうか?

Gibson ASLPCASE Les Paul Hardshell Case レスポール用ハードケース

GATOR

ハードケースにおいてもGATORはバツグンの耐久性、保護能力を有します。
衝撃に強いABS樹脂の、内部にはEPSフォームを採用したりと、ギターを守ることにはまさに鉄壁です。
重さも比較的軽いため、移動に使用するケースとして最適なハードケースです。

最後に

いかがだったでしょう?

今回はギターケースについて運搬する観点から紹介しました。

ケースは様々なタイプが多くのメーカーから出ています。

この記事をケースを選ぶ際の指標にしていただけたらと思います!

皆様の素敵なギターライフを願っております。

最後まで読んでいただきありがとうございました(^^♪

この記事を書いたのはこの人
ほしのうみ

弾き語り、バンド活動を10年以上経験している音楽大好き人間。
過去には楽器屋さんで働いていたこともあります。
私の経験を皆様の役に立てていただけるようなブログを目指しています!

ほしのうみをフォローする
Uncategorized
ほしのうみをフォローする
ほしのうみブログ

コメント

タイトルとURLをコピーしました